過去のメディアの記憶を、映画に

タイの映画監督、アピチャッポン・ウィーラセータクンにインタビュー

過去のメディアの記憶を、映画に

(c)A Kick the Machine Films

今回の映画は、一冊の本からヒントを得たそうですね。それはどんな本なのですか?

アピチャッポン:あるお坊さんが書いた本で、そこにはお坊さんの前世の記憶が書かれているんです。私はいつも記憶についての映画を作っているのですが、この人は究極の“記憶の人”と言えるんじゃないでしょうか。とにかく私はその本に興味を持って、最初はそのお坊さんの伝記映画を撮ろうと思ったんです。でも、彼についての情報があまりにもなくて諦めました。そこで自分自身の記憶、自分が子供の頃にいろんなメディアを通じて体験してきたことを盛り込んだ映画を作ろうと思ったんです。

前世と現在、あの世とこの世の境目がどんどん曖昧になっていくような、とてもユニークな物語ですね。なかでも主人公のブンミが、亡くなった奥さんの幽霊や猿の精霊になった息子と再会するシーンが印象的で、まるで懐かしいホームドラマみたいな雰囲気でしたね。

アピチャッポン:そこは昔のドラマの撮り方にそって、とても古典的なカメラワークで撮ったんです。でも、それはいつもの私の映画のスタイルではなかったので、「果たしてこれがうまくいくのだろうか?」という不安はありました。でも編集の段階になってみると、実は結構遊べることに気づいたんです。それはちょっとした発見でした。

異常な事態が起こっているのに、どこかアットホームな雰囲気でドラマが進行していく。そのギャップが独特のユーモアを醸し出していましたね。

アピチャッポン:セリフ自体が古くさくて、純情で、そこが笑いを誘うんです。でも、その笑いには物悲しさもある。それはそのスタイルがいまや流行遅れになっているからなんです。無くなりつつあるものに対しての物悲しさですね。

猿の精霊になって出てくるブンミの息子の姿も、いかにも古い怪奇映画みたいなチープなデザインでした。監督が子供の頃に好きだった怪奇漫画からの引用だそうですね。

アピチャッポン:そうです。ジャングルの暗闇から怪物が出てくる、そんな話のマンガがいっぱいあって。子供の頃、そういう5バーツぐらいの薄っぺらなマンガを読みながら怖がっていました(笑)。今では子供達は日本のマンガに夢中になって、そういうマンガは読まなくなりましたね。最近では労働者階級の大人達が買って読んでるみたいです。

日本でもそういうコミックがあったんですけど、最近は読まれなくなりました。ちなみに日本のコミックはお好きですか?

アピチャッポン:大好きです。『ドラえもん』『うる星やつら』『AKIRA』『コブラ』……数え切れないくらい。90年代にタイで手に入る日本のマンガは全部読みました。姉がいるので少女マンガも読みましたよ。『ガラスの仮面』とか『キャンディ・キャンディ』とか(笑)。

今回、そうした古いコミックやTVドラマやなど過去のメディアの記憶を、映画に引用しようと思ったのはどうしてなんでしょうか。

アピチャッポン:いまタイでは大きな社会変化が起こっていて、タイ映画はどんどん画一的になってきています。そうした変化のなかで、消えていってしまうものにオマージュを捧げたかったんです。そうしたメディアの記憶も、前世の記憶と通じるものがあるんじゃないかと思って。

“記憶”と同じように、監督の作品では“森”が重要な役割を果たしますが、今回の作品では森をどんな風に見せようと思いました?

アピチャッポン:この映画のなかの森は、これまでの私の映画とはちょっと違っていて、あえて人工的な感じで撮っているんです。例えば昔の映画は、昼に撮影していても、そこにフィルターをかけることで夜のように見せている。そうした不自然な雰囲気を出そうと思って、ポスト・プロダクションの段階で映像をいじって、フェイクなセットみたいな存在にしているんです。

そもそも監督にとって森とは、どういう存在ですか?

アピチャッポン:森は私たち人間が強く惹かれる場所だと思います。かつて人間は森から生まれたのに、今では都会で生活するようになり、森から疎外されてしまった。だから、人間は本能的に「森に帰りたい」と思っているんじゃないでしょうか。私は都会の暮らしが苦手な方なんですけど、森に行くとすごく集中できるし、自由に考えることができます。東京は高い建物がいっぱいあって森に似ていますけど、どうも集中しにくい場所ですね(笑)。まるで未来都市のようです。

監督は映画制作をしながら現代アートの分野でも活動されています。映画監督としては珍しいと思いますが、監督にとってアートと映画は密接に繋がっているものですか? それとも別もの?

アピチャッポン:お互いに呼応しあうような関係です。例えば自分が感じたことで、映画ではうまく表現できない場合があります。それが映画にはふさわしくないと思った時は、それをアート作品として短編映画にしたり、インスタレーションにしたりする。そして、その習作を通して、さらに映画的な手法を考えてみたりもするんです。

もともと、アートと映画のどちらの道を目指したんですか?

アピチャッポン:どちらでもなくて、実験映画の作家になりたかったんですよ。昔は実験映画のシーンがあったんですが、最近は変化して、ギャラリーでインスタレーションとして上映する作家と、もう少し物語性がある実験映画を撮る作家に別れています。私は後者のほうに向かっているのかもしれませんね。

最後の質問です。監督のお父さんは医師で、監督は子供の頃、いつも病院で遊んでいたそうですね。生と死のドラマがある病院で育ったことは、監督のクリエイティブな面や死生観に影響を与えていますか?

アピチャッポン:子供だったので、生死というものを真面目に考えていたりはしませんでしたね。ただ、白という色とか、病院の匂いとか、病院での時間の流れ方が好きだったんです。病院に父親と一緒に行くと、そこにはたくさんの人が集まっていて、父に自分の病状を訴えたり助けを求めたりしていました。そうやって、様々な人々が語り合っているのを見ているのがとても面白かったんです。それは今、私が役者達と一緒に過ごしている時間にとても似てるような気がします。彼らが私に症状を訴えるというか、自分の生き様を語るのに耳を傾ける。それが今の私の仕事といえるかもしれませんね。


2011年3月5日(土)より、シネマライズほか全国順次ロードショー

テキスト 村尾泰郎
※掲載されている情報は公開当時のものです。

この記事へのつぶやき

コメント

Copyright © 2014 Time Out Tokyo