息を呑むほどスリリングな“マイム”

藤田桃子が語る、“言葉にできないけど共有できる感覚”を味わう舞台

息を呑むほどスリリングな“マイム”

“あらかじめ”と聞いて何を思い浮かべるだろうか。“あらかじめ”何かが決められていたり、“あらかじめ”誰かと出会っていたり。少し硬い質感の言葉であるにも関わらず、漠然とした期待感を抱かせるような、ミステリアスで詩情を含んだ言葉。それは、「境界は曖昧で細部はクリアな、“夢”……一瞬の後に奇想天外なことが起きても受け入れてしまうあの感じ」(小野寺修二)を表するのに適したタイトルだ。マイムを中心としつつ、マイムの境界線を越え様々なジャンルの表現者とコラボレーションを続ける、演出家でパフォーマーの小野寺修二のユニット『カンパニーデラシネラ』が2009年に上演した『あらかじめ』が、阿佐ヶ谷スパイダースの中山祐一朗が出演者として参加し、コンドルズの近藤良平が楽曲を提供するという豪華な布陣で、内容も大幅に手を加えて再演される。

本来、マイムとは観客に正対することによってその場に無いものを立ち現すという身体表現だが、それが360度観客に見えてしまうという円形のステージで上演される本作は、設定事態に負荷がある。だがその負荷は、小野寺修二とその仲間たちの手にかかると、円形のステージが地球になったり会議の円卓になったりと、思わぬ発展を見せることになる。その小野寺修二の公演に欠かせないのが、藤田桃子だ。藤田桃子と小野寺は、日本マイム研究所に同じ時期に在所したのが縁で、パフォーマンスシアター『水と油』を立ち上げた創立メンバーである。約10年活動を共にしたのちに、メンバーがそれぞれあらためて勉強をするため『水と油』は活動を休止。そして、小野寺修二は自身の活動ユニットである『カンパニーデラシネラ』を立ち上げ、バレエダンサーの首藤康之とコラボレーションした『空白に落ちた男』や、片桐はいりが参加しアルベール・カミュの小説を原作とした『異邦人』など、評価の高い作品を発表してきた。藤田桃子は、それらカンパニーデラシネラの作品に参加し、あえて強く主張することのない淡い存在の仕方によって、観るものの意識の中にすっと入り込み、深いところにさりげなく置き土産をしてゆくような不思議なパフォーマーだ。まずは彼女に『あらかじめ』がどのような作品かを聞いた。

「『水と油』という団体をいったん休止して、(小野寺修二が)1人で作品を創りはじめてから、彼の作品がどんどん変わっていく中で、『あらかじめ』は言葉を使うことにチャレンジした1回目の作品だったんです。ここのところ『異邦人』やその前の『点と線』などで“言葉を使う”ことをちょっとずつ試しているんですが、『あらかじめ』はまだその使い方が固まっていない作品で、今回2年ぶりにもう一度蓋を開けた時に、もっと言葉を使って深いところまでいけるんじゃないかって思いました。再演なんですが、新作なんじゃないかっていう位、初演時とは変わりそうな気がしています。“夢”がキーワードなんです。“夢”って、自分が気づいていない無意識の部分がグワっと出てきたりして、全然気にしていないのにその日に起こったことや、その時のちょっとした人が出てきたりする。それって案外、自分の無意識のところにタッチしていて、自分が気づいていないところに行ける気がして、それがすごく面白くて。マイムは、お話を伝えるより、イメージを伝えるのに適した手法だと思うんですが、それと“夢”は近すぎて、ちょっと今まで避けていたんです。が、今回はあえて“夢”を打ち出して、場面転換もある種、無責任にどんどん飛んで、“夢”という枠を使って自由にやっている感じです」


藤田桃子は、日本マイム研究所で学んで以来、マイムを中心に表現活動を続けてきた。藤田や小野寺のマイムは、いわゆる“マイム”というより、独自の身体表現という感じがする。“ストーリー”を想起させる場面と場面の間に、時に高速で、時にゆっくりと、マイムが連なる。ぶつかりそうなのにぶつからなかったり、離れそうなのに離れなかったり、息を呑むほどスリリングなタイミングと距離感で出演者の身体が舞台上を移動してゆく。そもそも藤田桃子がそのような舞台表現を目指すきっかけは何だったのだろう。

「マイムの前にちょこっとダンスをやったんですが、ダンスって特に女性は小さい頃からちゃんとやっている方が多いんです。私はまず大学の舞踊部に入ったんですが、女性がいっぱいいて、あれ、ちょっとこれは難しいなと思った時に、マイムは男性が多かったんですね。女性がすごく少なくて。たくさん人がいるところよりは、もともと女性が少ないところに行こうとその時思って。マイムにすごく興味があった、というよりは、舞台表現をする中で、何かしら人の少ないところからやりたいな、という感じで。こんなに続けるつもりも無くって。ツールとして特徴のあるものを持ちたいな、という気持ちで日本マイム研究所に行ったんです。ちょうど同じ時期に(日本マイム研究所に)『水と油』を組んだメンバーが在所していて、じゃあ組もうか、という感じになりました。それで、こういう風に続けていこうとか、『水と油』でやっていこうとか、もともと思っていたんじゃなく、何となく今に到るという感じです」

今では、一般的な舞台愛好家のみならず、プロの表現者でも熱烈なファンが多く、知名度も高い藤田桃子だが、「マイムは女性の数が少なかったから」というロジカルではあるがちょっと拍子抜けする理由でその方向性が運命付けられたというのは、肩に力の入っていないところが魅力のひとつである、彼女らしい気がする。だが、実は彼女は教師になるだろうと考え学芸大学の教育学部で学んでいる。なぜ、そんな学生が舞台表現に向かったのだろう。

「昔から“学校の先生に向いてそう”と周りから言われていて(笑)、自分でもう~ん、そうかな、と思っていたんですけど……で、教育学部に行って、教育実習もするんですが、すごく向いて無いことが分かったんです(笑)。人前で何かする、というのがすっごく苦手で、舞台以前に。学校の先生って人の前に立ちますよね。たとえば看護士の方など、すべての職業に“人前に立つ”という要素があるんだけど、すごくそれが苦手だということがその時強烈にわかって、逆に人前に立つことに憧れだったり、“やりたい”というよりは、とにかく目が向いていたというか、そこにちょっとでも近づきたいな、という感じだったんです」

舞台俳優やダンサーというものは、「私はここにいる!」と自己主張をすることが既定値であるものだが、藤田桃子と小野寺修二は、むしろ「私はここにいません」と言いたがっているような雰囲気がある。それが逆に、アクの強い物にやや食傷気味な観客をほっとさせるようなところがあるのではないか。そんな独特の存在感と雰囲気に関して、藤田桃子自身はどのように捉えているのだろうか。

「思い当たるところがあるとすれば、人前に出たくない、という気持ちがすごく強いというか、出たくないのに逆に出ていることの違和感(笑)があるからかもしれません。今だにすごく苦手なので。だからすごく変なんです。だけど、やっぱりやりたいんだと思うんです。だからウラハラな部分が強いというか。でも小野寺さんの作品って、1人がわかりやすく前に出る、というよりは、毎回少人数だし、結果的に各々に脚光は当たるんだけど、“わたしわたし!”と言って出るのではなく、基本的に“和”を大切にする。“滅私”というような、自分を殺している状態の中で、個々が出るような作りになっている。それも自分に合っている作風だと感じています」

カンパニーデラシネラの公演は、何らかのメッセージを明白に言葉で伝えることはしない。言葉はあっても、“セリフ”というよりは、むしろ身体の自然な延長のように感じられるほどだ。にもかかわらず、言葉と振付の蓄積が、観ているものの心の中にある感情の堰を崩壊させるような破壊力を持つことがある。ストイックで寡黙な表現が、受け手の感覚を研ぎ澄まさせるのだろうか。

「それはすごく意識しているかもしれません。全部言っちゃわない。押し付けがましくせずに、2つ要素を用意して、その間は“ご想像にお任せします”という感じで、全部説明しちゃわないことをすごく意識しています。ひとつやり過ぎるとクサくなったりしてしまったりするところは、そこまで説明しなくても、人って想像できるよねって(観客を)信じている部分があります。初めて観る人でも、子供でも、外国でも、こんなにちょっとしか出していないのに、こんなに受け取ってくれることが未だに新鮮で嬉しくて、あぁ、そうか、わかるんだな、と毎回あらためて思います。わかるだろうな、というよりは、わかるかな?位のところで出している感じです」

「わかるだろう」ではなく「わかるかな?」という所で止まる様な、繊細な表現の引き際のセンスは、カンパニーデラシネラが取り組む人間の深層心理に分け入っていく問題設定や、人の“存在”に関するどうにも厄介な不安感に迫る作品群の本質的部分かもしれない。いわく言いがたい何かを追求することが、藤田桃子が表現を続ける理由だという。

「“マイム”という表現そのもの(の特徴)に近いところがあるかもしれません。“マイム”って、そこに“無い”のにその人に“見えている”という状態を出すもの。たとえば“存在の不確かさ”ということをよく言うんですが、多分自分の中に“本当に存在できているのだろうか”という感じが強くあって、それを伝えたいというわけではないんですけど、同じように思っている人がいるなら、“ここにもそう感じている人がいる”と思ってもらえているのかもしれないです。存在が不確かだよ~!、と言いたいわけではないんですが、淡い不安がある中で、でも“生きているよね”という状態。砂上の楼閣のように崩れそうな中にあっても、でも、“ある”よね、“いる”よね、ということかなと。私のやりたいことって、淡くて掴めないんだけど、でもだからこそ続けている。自分が続けていること自体も、崩れそうな何かを探しているものだし、だからこそ続けているし。(作品の)テーマと、自分が続けていること自体が繋がっているような気がします。梯子が外される、ということもよく言うんですが、強く信じていたものに対して、梯子が外されちゃっているのに気づいていない滑稽さだったり、哀しさだったり、そういうのって外から見ると笑いにも転化するし、ものすごい悲しいことだったりするっていう、その“淡さ”、“儚さ”がすごく愛しいんです。絶対なものがあるわけじゃなくて、ほわっとしたものがおかしいよね、悲しいよね、愛しいよね、って、そういうものを探している感じがします」


多くの人は“確かな何か”に依存したいと感じるし、なるべくならば存在の不確実性のような面倒くさいものには目を向けない方が日常生活には支障をきたさずに済む。一方で、淡いもの、不確かなものにどうしようもなく惹かれ、呼応してしまう部分は、誰にでもあるのではないだろうか。不安定さを掘り下げてゆくことは、ともすると危険すら伴うものだ。だが、梯子を外されながらもその外された様子を観察し、その事態を慈しむような心の姿勢が持てるなら、人生に起きてくる様々な予測不可能な出来事が生む苦しみは、大分緩和されるのではないだろうか。だが、梯子を外されても、いつの間にか隣の建物に飛び移っているようなバランス感覚はどうやって保たれているのだろう。

「そもそもそういう風(不安定な感覚があることを)に感じちゃっている、というのが大前提にまずあって、それをいかに楽しめる方向に持っていけるかどうかは、ちょっとした発想の転換で、そう捉えられたり、笑い飛ばせたり、できると思うんです。もともとあるものを客観的な視点で見る、ということなのかもしれません。こうしたらこうなる、というのを逆に言いたくないのがあって、たとえば、これは儚いからこうだ、みたいな、もしかしたらかなり近いところまで言っているのかもしれないですが、言葉にしてしまうと、それで終わりになっちゃう。だから何となく結論を全部出しすぎない位置にいるようにしているという感覚があります。同じことでも、状況によって、すごく違って見えるという感覚は私の中で強くあるので、それを人に勧める、という感じではないんですが、そういう風に思えると楽っていうか、そういうもんだよな、と自分は思います。私も結構つらいことがあったりするとガンと一気に落ち込んだりする方なんで、あんまり楽天的では無いんで……でもある瞬間はふわっと忘れていたりはするかな。なんやかんやで自分で自浄作用みたいに解決します」

作品の中で表現されて行くのは、一見悲劇的な要素も多いが、そこから生まれる苦しみは、確かに感じられるが、演歌的に切々と訴えられることは無く、滑稽な、或いは奇想天外な動きによって伝えられると、観ているものの中に何らかのカタルシスが生まれる瞬間がある。そういった場面において、藤田桃子の感性は重要な役割を果たしているのではないだろうか。稽古を見ていると、出演者が互いの微細な感覚を尊重し合っていることがわかるが、“和”を大切にする人間関係はカンパニーデラシネラにとって特別なもののようだ。

「それは明確にある気がしますね。何が好き、何が嫌というのは理屈ではなく結構あります。それは曲げたくないな、と思うんです。それって意外に昔からあんまり変わっていない。たとえば押し付けがましいことが嫌だな、とか。稽古場の雰囲気がいいといいな、というのはいつも思っています。皆で意見を言い合いながら作る時に、誰かトップがいてやるというよりは、意見を言い合って思わぬ方向に広がって行ったりするので、それは意識しています。もともと『水と油』自体が、トップはいなくて、一緒に作っていく手法でした。私はほとんど他の人の作品に出たことが無いので、他の現場がどうなのかは知らないんですが、意見を出し合うやり方がある種当たり前になっている。他のところで活躍されている方が出演されると、“いっつもこうやって作ってるの?”って小声で聞かれたりするので、つくり方としては特殊なのかなと思います。台本がきちっとあるわけではないので、稽古の中でかなりの部分を創っている感じはあります」

とても孤独で寂しい状況におかれた人物が設定されていても、“個”の“孤独”を強調するというよりは、むしろ他者の身体と精神に何気なく重なっていくような印象を観客に与える動きは、“正確”というよりは、まさに“あ・うんの呼吸”と言える驚きのマイムだ。そこまで高いクオリティの動きは、どうやって実現されるのだろう?

「出ている人の中で感覚を共有できているというのが大事で、それが不特定多数の人に共感してもらえるのかもしれません。言葉にできないけど共有できた、という感覚って観ていても面白い。(稽古の中で)やりながら何となく皆でできていくのって、いわゆる振りがあって、ぴったり揃っているのとはまた違う何かを生むのかなと思います。小さい単位でも、そこで強く共有できているものって、すごく不特定多数の人に届くのかもしれません。例えばリレーにおけるバトンのように、ギリギリのところで何かを渡す時の動きのタイミングは、渡す人も受け取る人にとっても嘘ではないという意識は、見ているお客さんも共有できる。そういうところのヒリヒリ感を大切にしているところがあります。それを可能にするのは、回数だったりする。すごい小さいシーンを多くの時間をかけてやると、ギュッとした、それだけのクオリティのものができる気がします。ちょっとずつ組み上げていったものって、かけた時間の分だけ強いものになっているなと。時間は結果的にすごくかかります。あっという間に時間が経ってびっくりします。普通だと、振付家の人が家で考えてきたものを渡す、という状態なのかもしれませんが、私たちが振りを生み出す時はそうではないんです。特にメンバー同士、共有する何かが生まれるまでは、すごく時間をかけます。はじめて共演する方でも、最初は難しくても時間を一緒に過ごしているうちにある瞬間から共有することができるので、不思議です」

時には1分のシーンに1日かけることもあるというほどの彼らだからこそ、積み重ねた時間の分だけ、“嘘”では無い“個”を超えた共感を観客に与えることができる。藤田桃子が初めて舞踊部に入って、ダンスとマイムを始めてから20年が経つ。彼女は今までを振り返って何を感じ、そしてこれからはどのような表現者でありたいと考えているのだろう。

「これからどういう風にやっていくか、これからもこれを続けていくと強く言うというよりは、いっこいっこ目の前にあることをやっていく感じで、未だにあやふやだし、先のことも何となくあやふやな感じですね。たとえば明確に何年後こうしたい、と思ったりしても、自分ではわからないし、目の前のことを一生懸命やっていくことの連続で今までも来ているので、これから先もそうなのかな。方向性を今明確に持っているというよりは、公演が1回終わるごとに“ああだった、こうだった”と色々思うんですね。1回の公演ごとに感じることも違うし、その都度、ちょっとずつ軌道修正しながら今がある感じなんです。最近小野寺さんのワークショップについて行って、アシスタントをしたりするんですが、未だに人に“教える”っていう感じじゃないなって気がするんです(笑)。だからずっと若いつもりなんだと思うんです(笑)。自分の感覚にしたがって今までも来ているし、なので、自分の感覚を信じることは曇らないでいたいな、と思います。年を取っていく中で、やっぱり色々曇っていく部分ってあると思うんですが、自分の感覚に従って行きます」

インタビューの中で投げかけられる問いのひとつひとつに、これほどまでに真剣に悩み、嘘ではない言葉を自身の心の中から探し出すことに一生懸命になる表現者はなかなかいないように思う。ありきたりではないことを表現しよう、探していこうとしているからこそ、それに対して尋ねられた時も、ありきたりな言葉を返さない。藤田桃子はだから、一言で言えば何に関しても“一生懸命”なのだ。一生懸命だからこそ、先のことははっきりとは言えない。それは“今、目の前にあるもの”にたいしてありったけの責任を果たそうとしているからだ。藤田桃子が出演する『あらかじめ』のごまかしや嘘の無い世界は、“あらかじめ”何かが決められて行くことが当たり前になった社会にちょっと疲れたあなたに、そっと差し伸べられる優しい手のように感じられるかもしれない。


舞台『あらかじめ』の詳しい情報はこちら

テキスト 七尾藍佳
※掲載されている情報は公開当時のものです。

この記事へのつぶやき

コメント

Copyright © 2014 Time Out Tokyo