特殊効果のいらないSF、落語

江戸の“スローライフ”を体で伝える落語家、古今亭菊志んに聞く

特殊効果のいらないSF、落語

“落語”という伝統芸能が、近年盛り上がりをみせている。テレビドラマや映画の題材となったことが影響し、大学の落語研究会などは入会する新入生が増加しているようだ。またポッドキャスティングなどの新しい形の誕生も、後押ししている。それはなぜなのだろう。ネットでクリックすれば観たい映画がその場に届くこの時代に、なんの特殊効果も無く、300年も前に江戸を生きた人々の日常が語られるだけの落語のどこに現代人はひかれているのだろうか。2010年12月6日(月)には、横浜の『にぎわい座』で柳家花緑と古今亭菊志んの『二人会』が開催される。これからの落語界を担うと言われている2人が集うこの『二人会』は、芸の火花を散らす場となりそうだ。古今亭菊志んは落語を扱った人気映画『しゃべれどもしゃべれども』の監修を担当し、その古典落語の世界観を大切にするにこスタイルが評価され、数々の賞を受賞した。まずは古今亭菊志んに、まったく落語について予備知識の無い人に、落語をどう説明するのかを聞いた。

「一人芝居の座ってやるバージョンですね。一人で複数の役を演じます。江戸時代(1603年から1868年)から伝わっているという点では伝統芸能ですが、新作もありますし、中身は“現代”を話しています。まぁ“現代”というよりは“普遍的”なものを話しているんです。江戸時代の人たちが笑っていた話を聞いて、現代の人たちが笑えるわけですから、落語が語っていることは“普遍的”なんだと思います。人の行動、感情の動き、何を滑稽だと思うか、何に対して怒り、反発するのか、といったことがほとんど変わらないからこそ、落語という芸が現代でも残っているのだと思います」

300年、ないし400年も前に生きた一般庶民の日常生活を現代に伝える落語には、“噺家”とも呼ばれる落語家たちと、彼らのもとで日々研鑽を積む弟子たちを総称した“落語界”というものがある。高座に上がる時は当然ながら着物で、日本の伝統的な所作も身に着けていなければいけない。上下関係や礼儀にも厳しい世界だ。そんな落語の世界に、いつの時代も迷うことなく飛び込んでゆく若者たちがいる。古今亭菊志んはもともと教師になることを目指して愛媛大学教育学部に入学した。教職免許も持っている。そんな菊志んがなぜ、落語家になろうと思ったのだろう。

「もともと大学の時に落語研究会にいたんですが、それも別に落語が好きで入ったわけではなく、むしろ『俺たちひょうきん族』とか、『とんねるず』など、その時代の、新しいお笑いが好きだったから、面白いことがやれたらいいな、という軽い気持ちで入ったんです。でも次第に、覚えていくうちに、落語にはまりました。それからは落語ばかりで授業に出ない毎日がつづいて、教師になろうと思って教育学部に入ったんですが、大学一年くらいの時にすでに選択肢からはずれていたんです。教師では無い、って思っていたので、一般企業の営業職や企画職で就職活動を始めたんですが、“このまま大学を出て、内定が出て、就職して、そのまま一生を終わるんだろうか?”、と思うと、“それじゃあちょっと面白くないぞ”と思って、“俺は落語をやりたいんじゃないか?”と自問自答したところ、“そうだ、落語だ!”と自分の中から返事があったものですから、就職活動は一切やめて、卒業と同時に上京しました」

偏差値も高く、就職にも有利な国立大学を出ても、「自分の中の声」が「そうだ、落語だ!」と声を上げた、とさらっと言う。よほど落語に対する思いは強かったようで、両親の反対のかわしかたも心得たものだったようだ。

「在学中に親に言うと“考え直せ”と言われるだろうと思っていたから、将来のことを親に聞かれたら適当にごまかしていました。卒業して下宿をひきらはらって、実家に帰って、翌日の東京行きのバスも取ってあった上で、はじめて“俺落語家になるから”とだけ言って自分の部屋に上がりました(笑)。さすがに父親は“ちょっとどういう話か聞かせてくれ”と。でも、最終的には、“やるだけやってみろ”ということになって。母親は最後までなんとかしようと思ったみたいで“大阪じゃ駄目なのか”とか変なことを言ってましたけど(笑)、自分が惚れこんだ師匠が東京にいるから、東京じゃなきゃ駄目なんだ、って言って」

そして、1994年に古今亭円菊師匠に入門する。円菊師匠だった理由は、師匠の「桁の違うサービス精神」に惚れこんだからだという。また、愛媛大学の落研にたまたま円菊師匠の色紙があり、「美しく咲けば皆がよってくる」という言葉とともに菊の花が描いてあったのを目にした時、菊志んは「雷が落ちたよう」な体験をしたという。芸はもちろんだが、師匠の高座での立ち居振る舞いから、生き方そのものに惚れこんだ菊志ん。彼の目指す落語観を聞くと、“お客さん”を大事にする姿勢は、師匠からしっかりと受け継がれていることが分かる。

「その日その日、その場のお客さんが喜んでくれる落語を提供することにベストを尽くしています。お客さんと相対してみないと、どんなお客さんか分からないので、行ってみてからでないとネタは決められない。だから主催者からチラシに書くために“ネタは何ですか”と聞かれても、“古典落語とだけ書いておいてください”とお伝えします。自分が決めたものを持っていって、一方的な舞台をやっても、高座(落語を語る舞台のこと)とお客さんの間に線が引かれてしまいます。僕はそれよりは、“まくら”という、ネタの前にやる世間話のようなものをしながら、年齢層、雰囲気、どんなお客さんかを見て、いろいろ考えながら、一番その時のお客さんに合ったネタをやりたいと考えています。たとえば駅から歩いてどれくらいのホールか、駅に直結した会場かでもだいぶお客さんの様子は変わってきますから」

確かに、落語のファンは幅広い。地域や催し物の種類によって、高齢者が多かったり、若者が多かったり、落語への予備知識の有無もその時々によって大きく異なるだろう。あらかじめ決めていったネタをやる方が、当然のことながら楽ではあるだろう。観客を前にしてはじめてネタを決めるというのは、努力をつづけて芸を磨いてきたプロフェッショナルだからこそできることだ。菊志んが監修・指導した映画『しゃべれどもしゃべれども』は、若い人気俳優やアイドルが出演した作品で、若者にも影響を与えた。めまぐるしく情報が流れ、娯楽が消費されてゆく現代社会において、若い世代の人々は落語のどんなところに惹かれているのだろうか。

「今、テレビを見ていても、ずっと字幕スーパーが出ていて、ゲスト情報や、番組名、出演者が喋った言葉がずっと画面に表示されています。映画ではCGや3Dが駆使されて、情報過多というか、演出過剰というか……そうなってくると、落語はその対極にあるものです。スーパーも何もないわけです。お芝居なら背景のセットがありますが、それさえもなくて、一人の人間が同じ格好でずっと座っていて、動きも右向いたり左向いたりする程度。それでも、いつの間にかその話の情緒、世界にお客さんは引き込まれてゆく。落ち、下げ(落語の話の終わりで、人を笑わせる部分を指す)を噺家が言って、お客さんが拍手する。そこに“まったく今までとは違うものを見た”という喜びが今のお客さんにはあるのではないでしょうか。落語でちょっとした催眠にかかったようになって、江戸時代にタイムスリップして、下げまでいつの間にか30分も経っていたという状況を楽しめた自分がまた嬉しい、なんていうお客様もいるかもしれないですね」

落語を聴きに行くと、ゆったりとした時間が流れる。たった一人の噺家が高座に座っているだけなのに、江戸の路地裏の雑踏や、川のせせらぎが聴こえてくるような気持ちになる。寄席(落語の会のこと)から出てくるといつの間にか日がどっぷりと暮れていることに驚くが、ずいぶんのんびりと、落ち着いた楽しい時間を過ごせたことに満足する。他にいくらでも現代技術の粋を集めた娯楽があるにも関わらず、落語がそんな風に現代人を引き付けてやまないのは、菊志ん自身が落語の世界にはまっていった理由でもある“江戸のライフスタイル”にあるのかもしれない。

「落語の世界って江戸落語独特で、江戸時代の長屋の住人たちの話が多いので、その点から言うと、今の人たちが注目しはじめている“スローライフ”なことが結構あります。たとえば、“仕事ができなくなったんで、馬鹿話でもしに遊びに来ました”っていうような言い方がよく出てきます。雨が降ったのか、そんな事情で仕事にならなくなった職人さんが、昼くらいで仕事を早めに切り上げて、町内のご隠居さんのところに、何にも用は無いんだけど、お茶を飲みに行く。そこで四方山話をしながら、落語的になっていく。背景には“せかせか生きていない”というライフスタイルが前提としてある。誰かの家に若い衆が7、8人集まって、そこで酒を飲んだりお茶を飲んだりしているっていう、そういうのは今の東京ではなかなか無いでしょうね。そんなところがいいな、って今のお客さんは思ってくださっているのかもしれません。近代化の結果、今があるんでしょうけど、それがいいことばかりだったかというと、そうじゃないということなんでしょう。隣の子供を預かったり、ご飯が無いから食べさせてくれだったり、金の貸し借りだったりをするコミュニティが江戸時代にはあった。今は個人情報だとか、家にいてモノが買えたりという社会になった結果のことなんでしょうね。『時そば』なんて、モノを売って歩いている商人が出てきますが、外が人やものでごった返していたんだと思います。今は夜は外に出るのが怖い、オートロックと家のドアの鍵と、何重にも鍵をかける。もともと僕は落語をやる土台のところから、江戸の人々のゆったりとした生き方に惹かれていたと思うんです。“この人たち、いいなぁ”っていうのがまずあって。落語っていう“芸”としてやってみて楽しかったのはもちろんあるけど、そこに出てくる登場人物に憧れみたいなものがあった。タイムカードで出勤するわけでなく、時計もないような時代。行動範囲だって乗り物がそんなに無いから狭いでしょうし。隣に住んでいる人とは家族同然の付き合いもしている。今では考えられないようなあり方ですが、そんな全体的な江戸の世界に、漠然と憧れがあるんだと思います。だから僕は新作落語ってやらないんです。それは、別に落語を使って人を笑わせたいから落語家になったわけじゃないからです。新作落語の方がパワーもあって、エッジもきいてるし、お客さんも分からない言葉は出てこないからダイレクトに笑えます。でもそれをやりたいとは思わない。落語のふんわりとして、ほのぼのした世界に惚れているんだと思います」

少し仕事が忙しくて、ご飯を用意する暇が無くても、隣の人が自分の家の子供の面倒を見てくれるのが自然だったのが江戸。今は、保育所が足りないことがニュースになる。一人暮らしのお年寄りが人知れず亡くなっている孤独死のニュースが絶えない。でも落語の世界では、なんの用も無くても、ただ「暇だ」というだけで町内の若者がご隠居さんのところに集まる。話を聞いてもらう、話をする、言葉を交わす。それが人間の生きる“基本”なのだということを落語は思い出させてくれる。そんなにすばらしいものであれば、活字情報として読めばいいではないか、と思うかもしれないが、それは大きな間違いなのだ。なぜなら、落語は、落語家あっての落語なのだ。落語家を落語家たらしめる所以は、日々の生活の細かいことから大きなことまで、師匠と先輩に鍛えられてきた訓練の日々にある。

「弟子として、いわゆる“現代人”が落語界に入ってくると、まだ落語をするには値しない人物なわけです。挨拶もできないような、ね。電話に出た時に“あ~もしもし~”と出るのではなく、弟子が“はい、おはようございます、円菊です”と師匠にかかってきた電話を取る。近所の方には会ったら挨拶して、電話で話していても「用件だけでなくてお愛想のひとつもいえねーのか」と叱られ、極力言うようにすることで、今では自然に出るようになりました。そういうところを叩き込まれて、落語をやってもおかしくない、落語がしっくりくる人間に作ってもらって、落語をやる、ということの一貫なのだと思います、落語界の“伝統”というのは。やっぱり“人”から作っていかないといけないんです。役者さんでも、短期間に落語を覚えて、上手に語られる方は多いですけど、やっぱり僕らから見ると“落語じゃない”のはその点です。落語なんて、免許が必要なわけではないので、やりたければ誰でもやれるんです。でも受け継いできたものが無いと、ほんものの、心からの、全身での落語とは言えないんです」

菊志んは、『東京マンスリー』という落語の会を毎月開催しているので、いつでも生の落語を体験することができる。次回は、2010年12月18日(土)に神保町の『らくごカフェ』にて開催。そして、2011年1月21日(金)から30日(日)にかけて、池袋演芸場でトリを勤める。また、2010年12月6日(月)、横浜にぎわい座で行われる『二人会』は、先輩格にあたり、尊敬している柳家花緑にみずから「僕を引き上げてください!」と頼み込み、実現する運びとなったもので、気合いの入った高座になること請け合いだ。

落語家が舞台に登場すると、それだけで空気が変わると感じることがある。それはおそらく、連綿と受け継がれてきた“江戸の伝統”なのだろう。それは落語家の“身体”があって始めて体験することができるものだ。最近、観たい映画もないな、3DもCGも飽きてきたな、と感じているなら、ぜひ落語を試してもらいたい。落語は、いつの間にか江戸の風景に自分が溶け込んでいる感覚を味わえるという点では、特殊効果のいらないSFとも言える。


古今亭菊志んウェブサイト:kikusing.com/

古今亭菊志んの出演するイベントはこちら
花緑・菊志ん二人会
東京マンスリー35ヶ月目
第380回 花形演芸会

テキスト 七尾藍佳
※掲載されている情報は公開当時のものです。

この記事へのつぶやき

コメント

Copyright © 2014 Time Out Tokyo