DOMMUNE "ジョン・ケージ feat.キャッシュディスペンサー?"

DOMMUNE秋葉原サテライトスタジオ千秋楽、University of the Artsを振り返る

DOMMUNE "ジョン・ケージ feat.キャッシュディスペンサー?"

1.DOMMUNE秋葉原サテライトスタジオ千秋楽、University of the Artsを振り返る/2.ノイズと消費者金融。キャッシュディスペンサーの登場が意味するもの

ライブストリーミングチャンネル/スタジオのDOMMUNEが2014年9月20日から開催してきた『DOMMUNE University of the Arts -Tokyo Arts Circulation-』が、2014年11月3日(月)に終了した。
期間中はスタジオを秋葉原の3331 Arts Chiyodaに移し、特設会場からイベントの配信を行った。主宰の宇川直宏が「エクストリームな課外授業」として開校した同企画では、現代日本を代表するアーティスト100人の個人史を紐解くインタビュー番組シリーズ『THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS』の冒頭を飾る20番組を生配信すると同時に、配信コンテンツのアーカイブ化と各作家の作品展示も行った。
今回の企画によって、アートにメディアの速度を持ち込む「現在アート」を旗印に同時間軸視聴体験を重視してきたDOMMUNEは、アーカイブ解放へ本格的に舵を切ることになった。
2010年の開局から5年、「現在」との並走を続けてきたDOMMUNEが、秋葉原出張で目指したものとは何だったのか。 千秋楽を迎え、ファーストシーズンの全20番組が出揃ったギャラリーを回りつつ、宇川本人の声を交えながらこの1ヶ月半を振り返ってみたい。


出張DOMMUNEは、Arts Chiyoda 3331の1階に配信用スタジオ兼観覧席と、20組の作家の作品を展示したギャラリースペースを展開する形で行われた。
そして、Chim↑Pomがトークゲストとして登場した11月2日(日)をもって『THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS』のファーストシーズンが完結。会場のギャラリースペースに展示された各作品の横に備えられたすべてのモニターには、配信された作家本人のトーク番組映像が映し出され、展示は完成した。


作品の横に番組アーカイブが併設されることで、文脈を理解するだけでは解明できない多様な解釈を生み出す現代アート作品を、作家本人が自らを語る2時間のトーク番組を視聴しながら観賞するというスタイルが可能になった。番組はいずれも作家×作家の指名した対談相手(たまに宇川が登壇することも)という構成で展開された。
これまで、アーカイブを解放せず、生配信の1回性にこだわってきた同局だが、この方向転換の背景とは何なのか。

宇川「元々、DOMMUNEを立ち上げた5年前から既にもう"現代美術"ではなく"現在美術"という言葉を標していて、僕らがやっている活動自体がアート表現であるということを打ち出してやってきたんですが、これまでなかなかそれが伝わりづらかった。現代アートのスピードでは追いつけない速度、つまり"現代"ではなく"現在"を扱うわけですから、雑誌形態ではなく、新聞形態でカルチャーを切り取っていこうと決意して始めたのがDOMMUNEだったのです。だからこそディティールが細かすぎて全体像が見えにくい。一部を体験してもビューワーの脳内で網羅しようがない。
そこでアーカイブという問題に差し当たるのですが、今回取り組んだ"現代美術"というのは、串刺しのコンテクストから逃れられない分野なので、同時に作品を未来へと継承することが重要です。
DOMMUNEはライブストリーミングを軸とした表現を行っていますが、僕らにとって継承というアクションは、イコール、アーカイブを構築することです。逆説的に言えば、今回、アーカイブの問題を扱うにあたって、アーティスト100人の生の言葉を文化遺産として解放していくことによって、ハイコンテクストだとされる"現在美術"の本質を、まったく新しいアウラ※2表出の現在形として炙り出すことができるのではないか?と考えました。
今まで継承という行為をあえて扱ってこなかったのは理由があります。DOMMUNEが日刊のライブストリーミングメディアとしてスタートしたのが2010年。Twitterの「なう」という呟きに象徴されるように、SNSが台頭して同時体験の豊かさを広めた時代でした。なので僕らも、"今、味わわないと明日完全に腐ってしまう映像”をライブで扱って、同時時間軸を共有するという感覚を強く打ち出しました。だから、そこでアーカイブを解放してしまったら、昭和のお茶の間にホームビデオが上がり込んできたのと同じで、"いまここ"が、失われるのではないか?と言う危惧があったわけです。いつでも観れるということは、同時体験が失われるということですから。
そんなコンセプトで5年間やってきたわけですが、ここにきてSNS自体が常態になってしまった。"現在時間の共有"が当たり前になってしまった。なので、ようやくここで、追体験できるシステムを考えていこうというプロジェクトの第1弾を打ち出した訳です。
アーカイブを、まずはホワイトキューブに日々解放し、その後、英語字幕を付けて世界に解放する予定です。既に1ケ月で40時間分のアーティストの言葉を切り取りましたから、この記録に字幕を付けるのは膨大な費用がかかりそうなので、これこそ、クラウドファンディングに初めて頼るしかなさそうですが(笑)。
例えば、谷岡ヤスジ※1は、名作『アギャキャーマン』で牧歌的な楽園"村(ソン)"を打ち出してから、どんなタイトルでも"村"を舞台に描き出すようになりました。別の雑誌に連載していてもそれは地続きの物語になっている。僕らの活動もそれに近いところがあって、言ってみればDOMMUNEは国境なき箱庭のようなものです。僕の脳内とその世界は完全に繋がっていますが、5年間毎日土壌を耕していたので、ようやくその風景を地図とセットで解放することが可能になった。アーカイブ化は立ち上げ当初から想定していたものなので、ここに来てやっとDOMMUNEの世界全体を俯瞰できるような情報が蓄積されたという感じでしょうか」

アーカイブ映像が出揃ったギャラリーでは、観客はヘッドホンをしながらトーク映像を視聴する。視聴前と後では、実際に作品の見え方、感じ方が大きく変わってくる。『DOMMUNE University of the Arts -Tokyo Arts Circulation-』終了後は、英語の字幕付きでオンライン公開する予定だ。
2020年の東京オリンピックまでに100人分のアーカイブを公開することを目標としている『THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS』は、今後シーズン5まで続いていく。とはいえ、ひとまずはひとつの区切りを迎えたわけだが、この1ヶ月半は宇川にとってどのようなものになったのだろうか。

『DOMMUNE LIVE PREMIUM KANDA INDUSTRIAL!!!!!!!』での一幕



宇川「ひとことで言えば、脱皮しました。今回の『DOMMUNE University of the Arts -Tokyo Arts Circulation-』では、会期中に『根子フェス2014+DOMMUNE』と『DOMMUNE LIVE PREMIUM KANDA INDUSTRIAL!!!!!!!』という大きなプロジェクトも行いました。3331と総監督の中村政人さんに招聘されて実現した、この3本柱がすべて成功したこと自体が今後の指針になると思っています。
『根子フェス2014+DOMMUNE』では、北秋田とマタギ発祥の阿仁根子集落を結んでいる580mのトンネルで、真鍋大度くんや七尾旅人くん、ハチスノイトさんたちと、ライブ配信を行いました。ネット環境なんて当然ない畏敬なる大自然のなかに突然立ち現れるトンネルは、人工的ミニマリズムの象徴だと僕は捉えました。580mの入り口と出口で普通に会話ができる、ハードコア糸電話状態(笑)。
そういった山間の隠れ里の中で、サウンドデザイナーの浅田さんとともに、大自然の不思議な音響効果を味方につけて、人間の原初と先鋭テクノロジーを融合させてフェスを行った。
そして、先日の『DOMMUNE LIVE PREMIUM KANDA INDUSTRIAL!!!!!!!』。このイベントでは、ニーナ・クラビッツやovalやダニエル・ミラーから冨田勲先生まで参加頂いたのに、台風19号の接近という、2011年の『FREEDOMMUNE<0>』の悪夢を彷彿とさせる、自然災害の危機にまたしても晒されました。僕らがなにか野外で企てようとすると、いつも大自然の怒りを買ってしまうわけですが、今回は2日前に会場変更を決断し、問題を先回りして、大自然の猛威を100%ディフェンスし得て乗り越えました。結果、またしても台風はきませんでしたが、この乗り越えたという事実が重要です。いまだトラウマが克服できていないだけとも言えますが(笑)、"降らぬ先の傘"そして"備えあれば憂いなし"の精神で、僕らDOMMUNEのホスピタリティが、奴ら台風の速度を追い抜いたわけです。これは大きな自信になっています」



※1 赤塚不二夫と並ぶ日本のギャグ漫画界の巨匠と称される、宇川がフェイバリットに挙げる漫画家
※2 ヴァルター・ベンヤミンが定義した、芸術作品を前にして人が経験するであろう畏怖や崇敬の感覚を指す概念

テキスト 三木邦洋
※掲載されている情報は公開当時のものです。

この記事へのつぶやき

コメント

Copyright © 2014 Time Out Tokyo