週末しかできない25のこと

3月21日(土)

週末しかできない25のこと




TOKYO OUTDOOR WEEKEND 2015

アラウンドタウン
2015年3月21日(土)、22日(日)
会場:MAGIC BEACH
日本最大級のアウトドアとライフスタイルのイベントが豊洲で開催。birdやCaravanらの音楽ライブや、ファッションコンテスト、ヨガレッスンやスラックラインといったスポーツ体験など、アクティブに楽しむ人たちが満足できる様々なコンテンツが用意されている。アウトドアをベースに、豊かで健康的なライフスタイルの重要性を再認識できるイベントだ。
イベントの詳しい情報はこちら


AnimeJapan 2015

アラウンドタウン
アート&カルチャー
2015年3月21日(土)、22日(日)
会場:東京ビッグサイト
昨年誕生した世界最大級のアニメ業界イベントが、この春、再びの開催。国内外のアニメファンからビジネス関係者まで、幅広い層に向けたコンテンツを提供する。メインエリアでは、日本を代表するアニメ関連企業や団体が多数出展し、多種多様なブース、ステージや展示、シアターなど、すべての来場者が楽しめる多彩な企画を展開。そのほか、親子で楽しめるファミリーエリア、トークイベントやライブなどを開催するRED、GREEN、BLUEの各ステージ(RGBステージ)なども設けられる予定だ。
イベントの詳しい情報はこちら


第23回 としまえん夜桜ウィーク サクラナイト

アラウンドタウン
2015年3月21日(土)~4月5日(日)
会場:としまえん
としまえん恒例の夜桜イベントが今年も16日間にわたって開催される。約500本のソメイヨシノや八重桜が咲き誇る園内は、隠れた桜の名所。期間中の日没後は、173万球の光と音楽によるイルミネーションとともに、ライトアップされた幻想的な夜桜を楽しむことができる。15時からは入園料が一律500円になるほか、乗り物も楽しめる『イルミナイトパス』も販売。 また、予約するだけで場所の確保と飲み物や料理の手配ができる、完全予約制の『お花見宴会プラン』もおすすめだ。
イベントの詳しい情報はこちら


ボッティチェリとルネサンス

アート
2015年3月21日(土)~6月28日(日)
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで、フィレンツェで起こったルネサンスに焦点を当てた展覧会が開催。この花の都で栄華を極めた文芸復興の背景に、地中海貿易と金融業によって財を成したメディチ家などの資金力があったことは、近代のメセナ活動を考える上でも見逃せない事実だ。本展では、メディチ家の寵愛を受けたボッティチェリの名品を中心に、ルネサンス期を代表する芸術家たちによる作品や、時代背景を物語る資料など約80点を紹介することで、当時の経済と芸術の関係を浮き彫りにする。
イベントの詳しい情報はこちら


HAPPY DAY TOKYO 2015

アラウンドタウン
2015年3月22日(日)
会場:日比谷公園
国際連合が制定したInternational Day of Happiness(国際幸福デー)を日本でも広め、幸福について考え感謝する日として定着させることを目的に行われているイベントが今年も日比谷公園で開催。今年のテーマは、「子どもの笑顔はみんなの幸せ」。身近な幸せに気づくことで幸福感を実感してもらいたいという想いが込められている。
イベントの詳しい情報はこちら



開催中


Red Bull Music Academy × Rhizomatiks"The Human Sized Synthesizer"

アート
音楽
2015年3月19日(木)~22日(日)
会場:丸ビル
2015年3月20日(金)から始まるアートフェア東京2015の特別企画として都内各所で開催されるメディアアートフェスティバル『AMIT2015』。同フェスティバルのプログラムとして、2014年11月に突如渋谷パルコ前に出現したRhizomatiksとRed Bull Music Academyが共同で開発した巨大シンセサイザー『The Human Sized Synthesizer』が、再び展示される。巨大なツマミとモニターで、アナログシンセの音作りの醍醐味を味わおう。
イベントの詳しい情報はこちら



ラストミニッツ


職人芸を体験できる 江戸伝統工芸 職人実演

宿泊施設
2015年3月21日(土)まで
会場:ホテル日航東京
江戸時代から伝わる職人技の実演を見ながら、実際に工芸品製作を体験できるイベントが期間中の隔週土曜日に開催される。可愛らしさの中にも粋なセンスが光る江戸刺繍、江戸時代にブームとなった日本伝統の製本技法の和綴じ、また、羽子板の飾りに使われている押し絵などを、江戸伝統工芸の職人が直接手ほどきをしてくれる。この機会に、日本の伝統文化の魅力を見直してみるのもいいだろう。
イベントの詳しい情報はこちら



テキスト タイムアウト東京編集部
※掲載されている情報は公開当時のものです。

この記事へのつぶやき

コメント

Copyright © 2014 Time Out Tokyo