週末しかできない25のこと

11月1日(土)

週末しかできない25のこと




あそべるかぶき

アート&カルチャー
2014年11月1日(土)
会場:渋谷パルコ
新しい解釈で歌舞伎を楽しむイベントが開催される。2014年11月1日(土)~3日(月)に渋谷パルコで開催される『雑貨大賞』の一環として行われる同イベントは、第1部を『あそべるかぶき・グッズ化計画 審査結果発表』、第2部が『歌舞伎ファッションショー』で構成されている。第1部には、審査員として新世代の歌舞伎役者として活躍する坂東巳之助(映像出演)と坂東新悟が登場。全国のクリエーターから公募した歌舞伎をモチーフにした新しいグッズ化計画の審査結果発表を行う。第2部は国内外で活躍中のスタイリスト、ファッションプロデューサーの久保田卓也、歌舞伎女子の関亜弓の協力による「歌舞伎×ファッション」のイベント。ASOBISYSTEMのモデルとともに、斬新なファッションショーを披露する。歌舞伎界に吹く新たな風に期待したい。
イベントの詳しい情報はこちら


日本舞踊と邦楽による道成寺の世界 —人間国宝と若き俊英の競演—

アート
ステージ
2014年11月1日(土)
会場:国立劇場
様々な古典芸能作品のモチーフとなっている、道成寺伝説をテーマとする日本舞踊と邦楽の名曲を特集。日本舞踊の西川扇藏、長唄三味線の今藤政太郎、新内節三味線の新内仲三郎など、人間国宝から気鋭の若手までが一堂に会する。日本を代表する演劇批評家、渡辺保も登壇。老練の至技と瑞々しさ漂う俊英のコラボレーションを堪能したい。
イベントの詳しい情報はこちら


Bicycle Film Festival 東京 2014

映画
アラウンドタウン
2014年11月1日(土)、2日(日)
ニューヨークから始まった自転車の祭典が、3年振りに東京で復活する。世界中から集まった自転車に関するショートムービーの上映や、ハロウィンに合わせ仮装をとり入れた自転車のグループライドを実施する。参加方法やチケットは公式サイトを確認してほしい。
イベントの詳しい情報はこちら


高円寺フェス 2014

アラウンドタウン
2014年11月1日(土)、2日(日)
高円寺の秋の風物詩となりつつある、高円寺4大祭りのひとつ『高円寺フェス』が、今年も開催される。会場は、高円寺一帯の参加店舗、商店街、広場など。来場者は200近い参加店舗を巡り、高円寺の大文化祭を楽しむことができる。高円寺にゆかりのアーティストによるライブや『ゆるキャラプロレス』など、各種イベントも用意されている。イベントゲストには今年も大槻ケンヂ、みうらじゅんらが登場。サブカルの聖地の祭典を盛り上げる。
イベントの詳しい情報はこちら


小口容子プレゼンツ 変態まつり 第4弾 追悼オットー・ミュール!

映画
2014年11月1日(土)、2日(日)
会場:UPLINK FACTORY
60年代、最も過激なアートムーブメント「ウィーンアクショニズム」が起こった。その中のアーティストの1人であるオットー・ミュールを追悼した上映会となり、彼の作風に共通するアーティストの作品が揃う。オットー・ミュールとギュンター・ブルスの戦慄的パフォーマンスの数々を実験映画作家クルト・クレンが記録した短編集『Action Films』、ブルース・ラ・ブルースによるゾンビとゲイポルノの美しい融合『L.A.ZOMBIE』、工藤義洋のハードなドキュメンタリー『家族ケチャップ』など。なかなか映画館で観ることのできない作品が揃う。
イベントの詳しい情報はこちら


神田カレーグランプリ 2014

アラウンドタウン
2014年11月1日(土)~3日(月)
会場:小川広場
300店以上のカレー提供店が集まる神田の街を、カレーの力で盛り上げるイベント。インターネット上での予選投票で選出された20店が一堂に集まり、各店自慢のカレーが食べ比べサイズの特別価格で提供される。カレー1食につき1枚の投票券が購入者に配られ、カレーを食べ比べした購入者が会場内に設置された投票箱に投票、得票数の多い順に、グランプリ、準グランプリ、第3位を決定する。関連企画として、2014年10月24日(金)〜2015年1月31日(土)の間、『神田カレー街食べ歩きスタンプラリー』が神田の街全体で開催される。参加すれば、店ごとに特典を受けられるほか、スタンプの数に応じたプレゼント抽選企画も実施される。
イベントの詳しい情報はこちら


Eero Aarnio Exhibition Life in Design

アート&カルチャー
2014年11月1日(土)~9日(日)
会場:AXIS GALLERY
フィンランドを代表するデザイナー、エーロ・アールニオの展覧会が開催される。アールニオの名前を知らない人でも、『Ball Chair』(ボールチェア、1963年)や『Bubble Chair』(バブルチェア、1968年)といった作品はどこかで目にしたことがあるだろう。1960年代から当時家具の素材としてはあまり使われなかったプラスチックを使用し、そのカラフルで先進的なデザインは世界中の家具デザインに影響を与えた。展覧会では代表作の展示に加え、82歳となる今も新たなデザインに取り組んでいるアールニオの、これまでの活動を紹介する。
イベントの詳しい情報はこちら


フェスティバル / トーキョー14

アート
音楽
ステージ
2014年11月1日(土)~30日(日)
会場:東京芸術劇場
国境や世代、ジャンルなどあらゆる境界をまたぐアーティストが集い、新たな可能性を拓く国際的な舞台芸術フェスティバル。今年は、記念すべきオープニングは大友良英、プロジェクトFUKUSHIMA!による『フェスティバルFUKUSHIMA!@池袋西口公園』が登場。初の試みとなる『アジアシリーズ』では、2000年代から韓国で注目されるようになった多元(ダヴォン)芸術を特集する。近年注目を集める中国やミャンマーのアーティストによる新作と合わせ、アジアの舞台芸術の今をとらえるプログラムは、見逃せない。
イベントの詳しい情報はこちら



テキスト タイムアウト東京編集部
※掲載されている情報は公開当時のものです。

この記事へのつぶやき

コメント

Copyright © 2014 Time Out Tokyo